大阪谷町9丁目のネパール料理レストラン
GORKHA BAZARです!
平成26年10月19日(日)11時~21時
高津宮で開催されるとこしえ秋祭りに
ゴルカバザールも屋台出店いたします!
タンドリーチキンやナン&カレーと
メニューは例年と変わりないんですが、
今年はなんと!
タンドール(石釜)を境内に持ち込んで
あつあつ!!のナンを召し上がって
いただけますよ!!
各種協賛企業さんからのサンプル配布や
ステージ催事など、いろいろ楽しめる
一日となっておりますので
みなさまぜひいらしてください!!
■ゴルカバザールお店情報■
駅からの道順はこちら(地下鉄谷町9丁目徒歩2分)
【営業時間】
ランチ 11:30~15:00
ラストオーダー 30分前
ディナー 17:00~23:00
ラストオーダー 22:30
【定休日】 年内無休
【お持ち帰り】お持ち帰りパックも対応しております。
お電話でご予約いただきますと引き取りがスムーズです。
【電話】 06(4304)1608(よーさんおいしいイロオヤジ!)
【住所】 大阪市中央区高津1-2-16(大きなネパールの旗が目印)
GORKHA BAZARではお酒の販売もしています。
ショップはコチラ
pagetop ↑
大阪谷町9丁目のネパール料理レストラン
GORKHA BAZARです!
本日はゴルカバザールの北側にある
高津宮のご案内です。
店主タパはこちらの宮司さんに仲良くしてもらってます。
ゴルカバザールは氏子会のメンバーでもありますよ。
高津宮内で毎年行われる氏子祭にも出店してますよ。
境内にはカフェがあって、各種教室にも
使われていますよ。
高倉稲荷神社は商売繁盛、五穀豊穣の神様で、
歌舞伎とも縁が深く、新歌舞伎座での講演前に
歌舞伎役者たちが成功祈願に来るそうです。
いまの宮司さんに代わってから境内は掃除が行き届き、
壊れていた器物も直され、すごくきれいになりました。
すぐ隣の公園は以前はバーベキューをしてごみをそのままにして
帰る人がいたのですが、今はバーベキュー禁止。
でもちゃんと別のバーベキュー場の案内を
看板に書いてくれてるんですよ!
そのきめこまかさに感動です!!
そして縁結びと縁切りの坂もありますよ。
高津宮を散策した後は、ゴルカバザールによって
ランチを食べていってくださいね(^^)
■ゴルカバザールお店情報■
駅からの道順はこちら(地下鉄谷町9丁目徒歩2分)
【営業時間】
ランチ 11:30~15:00
ラストオーダー 30分前
ディナー 17:00~23:00
ラストオーダー 22:30
【定休日】 年内無休
【お持ち帰り】お持ち帰りパックも対応しております。
お電話でご予約いただきますと引き取りがスムーズです。
【電話】 06(4304)1608(よーさんおいしいイロオヤジ!)
【住所】 大阪市中央区高津1-2-16(大きなネパールの旗が目印)
GORKHA BAZARではお酒の販売もしています。
ショップはコチラ
pagetop ↑
大阪谷町9丁目のネパール料理レストラン
GORKHA BAZARです!
数年前もう終了してしまった地域情報番組
「このへんトラベラー谷町編」にとりあげて
いただいた話はこちらの記事にしておりますが
谷町界隈はお寺とホテルばっかりで、
飲食店はなかなか厳しいです。
ゴルカバザールはお釈迦様の生誕地、ルンビニのある
ネパールのお店、ということで、寺社関係者には
ごひいきいただいていてありがたい限りです。
が、ランチに会社員さんががくることがないので
もうちょっとにぎわせたいな・・・
ということで、谷町界隈を散策して
GORKHA BAZARでランチしませんか?という
ご案内です。
ゴルカバザールのすぐ西側の筋を
北に入ると、ずらっとお寺さんばかりが
並んでいるのですが、著名人のお墓もあるんですよ。
小説家、梶井基次郎のお墓。
檸檬が置いてある・・・
並んで
曽根崎心中お初のお墓
この並びは相撲の高砂部屋の練習所もあり、大阪場所の時は
力士の出入りが見られます。
他にも落語家や武士のお墓があるお寺さんが
並んでいますよ。
著名人のお墓めぐりが趣味のかたは
お参り帰りにお寄りください(^^)/
■ゴルカバザールお店情報■
駅からの道順はこちら(地下鉄谷町9丁目徒歩2分)
【営業時間】
ランチ 11:30~15:00
ラストオーダー 30分前
ディナー 17:00~23:00
ラストオーダー 22:30
【定休日】 年内無休
【お持ち帰り】お持ち帰りパックも対応しております。
お電話でご予約いただきますと引き取りがスムーズです。
【電話】 06(4304)1608(よーさんおいしいイロオヤジ!)
【住所】 大阪市中央区高津1-2-16(大きなネパールの旗が目印)
GORKHA BAZARではお酒の販売もしています。
ショップはコチラ
pagetop ↑
大阪谷町9丁目のネパール料理レストラン
GORKHA BAZARです!
なにせゴルカバザールのすぐ裏にありますから、
高津宮さんにはなにかとお世話になっています。
宮司さんもたまにお食事に来てくださるんですよ!
そして高津宮で開催される祭りに参加させてもらうことも
多いのです。
今回は10月26日土曜日のとこしえ秋祭りのご案内です。
--------------------------------------------------
~命の輝き~今を生きるそれぞれの命の尊さ
平成25年10月26日(土)11時~21時
【祭事】”とこしえの舟”Spiritual boat to the distance
今年の3月、滋賀県近江舞子の「内湖を愛する会」と
たくさんの方々の協力により刈られた琵琶湖の葦。
この葦で造られた舟に2万年の時空を超えた神代杉が乗せられて
”とこしえの舟”が、高津宮に建造されました。
全ての命に“生きる輝き”をとりもどすため、神事が行われ
”とこしえ=永遠”をめざし船出します…。
また今年は、みなさんの願いを書いた人形も乗せ旅立ちます
宇宙も命も宗教も芸術もひとつだった…
光輝く”魂の起源の海”をめざして…。
◎とこしえの舟奉納 場所:高津宮参道階段
10月22日(火)~29日(火)日の出~日没まで
(26日・28日は、神事終了まで)
【御魂いれ神事】10月26日(土)17:30~
【御魂返し神事】10月29日(火)18:00~
==========================================================
【催し物】
絵馬殿 特設ステージ
13:30 大阪音楽大学有志(1)
14:00 フラダンスサークル
14:30 大阪音楽大学有志(2)
15:00 大阪音楽大学有志(3)
15:30 演武/大阪剣友会
本殿前 特設ステージ
11:00 出展者・絵馬殿出演者 ‐正式参拝‐
11:30 とこしえ秋祭り「開会宣言」 ‐小谷宮司 挨拶‐
16:00 本殿前出演者 ‐正式参拝‐
17:00 上方舞小川流 四世小川照 御一門
17:30 とこしえ秋祭り 神事
・浪速高津宮 御神楽ノ会 御神楽奉納
・松尾 泰伸 シンセサイザー奉納演奏
18:30 日本舞踊/新舞踊教室 ‐Ran Yuu.com‐
19:00 天地雅楽
19:30 フラメンコ tAma連
20:00 パルラマック・オリエンタル
20:30 ヴィダ・ラティーナ ダンスカンパニー
21:00 とこしえ秋祭り「閉会宣言」 ‐小谷宮司 挨拶‐
==========================================================
【境内にて】
◆手作り市(13:30~19:30予定)
◆氏子菓子祭り(11:00~)テーマ:アーモンド
◆氏子グルメ屋台
◆高津宮アートギャザリング
◆高津美容専門学校の学生によるネイルケア&アート(12:00~18:00)
などなど 多彩な催し 実施予定
----------------------------------------------------------
ねっ、楽しそうな催しでしょ?
GORKHA BAZARが何を出店するかはお楽しみ~。
でも、店主は次の日大阪マラソンなんです。
大丈夫なんでしょうか???
■ゴルカバザールお店情報■
駅からの道順はこちら(地下鉄谷町9丁目徒歩2分)
【営業時間】
ランチ 11:30~15:00
ラストオーダー 30分前
ディナー 17:00~23:00
ラストオーダー 22:30
【定休日】 年内無休
【お持ち帰り】お持ち帰りパックも対応しております。
お電話でご予約いただきますと引き取りがスムーズです。
【電話】 06(4304)1608(よーさんおいしいイロオヤジ!)
【住所】 大阪市中央区高津1-2-16(大きなネパールの旗が目印)
GORKHA BAZARではお酒の販売もしています。
ショップはコチラ
pagetop ↑
このブログのこうしんはゆっくりゆっくりですが
(ネパール語ではビスタライといいます)
まだまだ書けてないことあるんで、きながにおつきあい
くださいね!
ところでみなさん、あいさつ、ちゃんとしてますか?
あいさつは大事です!
あいさつは国をつくるきそです!!(おおげさちゃうで!)
ぼくはネパールでも日本でも、ちょっとでも知ってる人には
大きな声であいさつしてます。
ネパールのあいさつは両手をあわせて「ナマステ!」と
知られてますが、これはけっこうきちんとしたあいさつで
(目上の人には「ナマスカール」といいますが)
ふだんはもっとかんたんなあいさつをする人が多いんですが、
ぼくはナマステナマステ連発してます。
店の工事を始めるときも、もちろん両隣の店にあいさつには
行ったんですが、同じ通りのお店もいくつかあいさつ代わりに
食べに行きました。
そうすると、いろんな情報が聞けるし、お客さんも紹介して
もらえるんですよね。
数年前に、同じ通りに新しいお店ができたんです。
その店は、工事のあいさつすら隣の店に行かなかったそうで・・・
そうすると、そのお店、半年も持たずに閉店してしまいました。
ぼくはもちろん、どんな店でもまっとうであれば、うまくいってほしいですよ。
その方が地域が元気になるからね。
知り合いの店なら、ぼくの店がいっぱいのときに紹介するし、
その逆もある。
でも、あいさつもできないような店に、そんなことはしたくないし、できない。
だからね、あいさつは大事です。
開店準備中の人も、もう始めちゃった人も、
あいさつ、心がけましょう。